守備のステップとは
内野手が打球を捕球してから、送球するまでの足の動きを指します。
捕球→ステップ→スローイング
この三つは欠かせない要素となります。
今回はその間を繋ぐステップにフォーカスして解説していきたいと思います。
捕球した後にエラーを起こしやすい選手には特に見てほしい内容となります。
ステップワークはとても大切な動きになりますので、ぜひ習得し、守備の精度を上げていきましょう。
- 捕球してからの動きがわかる
- ステップワークを身につけると守備の正確性の向上につながる
- スローイングのボールに伸びが出てくる
キャッチ&ウォーク
その名の通り、捕球した後に走る練習方法です。
point1 捕球時に三角形を作る
前回の記事でも伝えているので、復習がてらチェックしてみてください。
point2 捕球姿勢を作った後に前に歩く
捕球後、前進し、流れの中でグラブを自然と引く動きができる。
point3 重心は常に前に
スローイングする方向に前進。
重心が後ろになってしますと次のステップがしづらく、慌ててしまい、送球エラーを起こしやすくなってしまう。


コーチ
捕球→ステップ→スローイング
こちらのリズムができてくると、スローイングに伸びが生まれます。
力だけで投げようとせず、リズムを作れるようにしましょう。
手や腕だけで投げようとすると、莫大な負担がかかり怪我をします。
まとめ
今回は、守備の際のステップワークについて解説していきました。
ステップで大切なことは重心を前に持っていくことです。
重心を前にすることで、次の動作に持っていきやすく、精神的にも落ち着いてスローイングができると思います。
そして冒頭でも話した、三つの要素のリズムを作る=うまく体重移動ができる。
おもっきり腕を振らなくても、ボールに体の力が自然と加わり、球速が劇的に変わります。
軽く投げただけでも、送球に伸びが出てくるのです。
結果、慌てずに処理することができ、エラーを引き起こす確率が少なくなっていくと思います。
正しいステップを身につけ、守備の正確性を向上させましょう。
以上です。
健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです。
毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥
これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。
他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。
また見にきてください!よろしくお願いいたします。
皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!
コメント