基本的な守備の集大成
最近まで守備のカテゴリーを中心に書き続けてきましたが、今回は一旦、守備における基本の練習
方法のまとめということで内容を紹介していきたいと思います。
改めて守備は野球の基本であり、
守らなければ点が取られてしまいます。
だからこそ丁寧な守備練習をここで学び、野球に慣れてきた小学生は復習として参考にしてもらえ
たらと思います。
守備のおさらい
point1 正面ゴロ捕球
正面からきたボールを三角形の形を作って捕る。
参考ブログで詳しく解説していますのでチェックしてみて下さい。
<参考ブログ>

point2 右から正面に入り捕球
真正面からではボールの距離感が掴めない為、右からボールをみて正面で捕球していきましょう。
右から入るためには足の微調整が必要です。
足の細かな動きを養うためのトレーニングはラダーがオススメですよ!
<参考ブログ>

point3 ショートバウンドで捕球
バウンドの上がり際で掴むのがポイント!
なぜショートバウンドで捕球するのか
→バウンドの変化が小さいのでその間に捕球すればグラブを弾く確率が低くなるからです。
すなわち、エラーのリスクを軽減することができる。
<参考ブログ>


コーチ
今回の練習は、一人で壁当て練習でも気軽にできちゃいます。
もちろん相手がいるなら、ボールを転がしてもらって
打球に対しての動きの確認をしましょう。
まとめ
ここで基本の守備を改めて再認識するとともに、守れる選手になってください。
守れる選手になると、起用される回数が多くなるし、レギュラーの道も遠くはないかと思います。
ぜひ、この機会に頭と体を動かして、基本をしっかり習得し応用にステップアップしていきましょう!
以上です。
健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです。
毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥
これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。
他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。
また見にきてください!よろしくお願いいたします。
皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!
コメント