【ピッチャー必見】開脚のストレッチで体重移動を強くする!

ストレッチ

野球における捻転の動きの解説

今回は、ピッチャーの動きに必要な体重移動を高める為のストレッチを紹介していきます!

こんな選手に見てほしいです!

投球時に軸足が曲がってしまう選手

下の写真のように、後ろの軸足が曲がってしまっているというのは、身体を開くときに胸の位置が横向きになっていない状態を指します。

よって捻転の動きが作られなくなってしまいます。

知っている方も多いかと思いますが、

💡捻転の動きを解説しておきます。

捻転の動き

野球における「捻転の動きとは下半身と上半身が反対方向に回転している状態を指します。

下の写真のように、しっかりと軸足をまっすぐにすることによって、胸の位置が横を向き、捻転の動きがスムーズにできると思います。

捻転の動きを克服したい選手には必見の内容かと思います。

捻転の動きは、骨盤と胸郭の回旋差を生み出すことで、大きな力を発揮することができます。

早速ストレッチを紹介していきます。

ストレッチの紹介

開脚骨盤前傾」というストレッチの紹介になります。

回数:10回

【手順】

①床に座り、開脚の体制になります。

②身体を右足に向けて倒していきます。

③左足も行いましょう。

point

太ももの付け根から足先に向けて倒していきます。

前に倒していく時につま先も同時に倒していきます。

つま先を倒していくことによって、腰だけでなく骨盤も一緒に倒せている状態になります。

本来の開脚の機能が高まります。

ピッチャーで球速アップを図るためには、しっかりと骨盤を前傾させる必要があります。

太ももの付け根から倒していけるように意識すると効果的でしょう!

時間がなく、両方の足を同時に開脚する場合は

両方の足を伸ばし、手でつま先を持ち、骨盤だけを倒していくようにチャレンジしみて下さい。

身体が硬い人は、背中だけで丸くしようとしてしますいますが、

骨盤を意識して前傾に倒していけば、身体が遠くにいき、前傾姿勢を作ることができます。

ストレングス<br>コーチ
ストレングス
コーチ

最後はシャドーピッチングをしていき、軸足がまっすぐに伸びて体重移動ができているか確認して下さいね。

今回はピッチャーに焦点を当てましたが、捻転の動きは、バッティングにおいても大事な動きになりますので、野球選手にはもってこいのストレッチ法になります。

まとめ

今回、開脚骨盤前傾のストレッチを紹介しました。

投球時に軸足をまっすぐに意識すればそれだけうまく体重移動ができ、球のスピードが乗っていきます。

先ほど、バッティングにも大事な動きと言いましたが、スイング時の体重移動がスムーズに行えることや体の開きの抑制に繋がるメリットもあるということです。

スムーズな動きができるようになると、プレーの幅も広がりより野球が楽しくできると思います

そして何より怪我予防にも繋がりますので、めんどくさがらず日頃からケアはしっかりおこなって下さいね!

ストレングスコーチからの解説は以上になります。

健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです。

毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥

これからも手軽に行えるストレッチや身体に関する事、野球のパフォーマンスの向上に関する情報ををアップしていきます。

他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。

また見にきてください!よろしくお願いいたします。

皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました