【大谷翔平のように打球を遠くに飛ばす】子供向けバッティング練習

打撃

飛距離を出すバッティング

野球をしている子どもたちにとって、「もっと遠くにボールを飛ばしたい!」

令和の時代であれば、大谷翔平選手のように打てるようになりたいと願うとお子さんもいると思います。

今回は、体格に関係なく、飛距離を伸ばすためのバッティング練習法を紹介します。

この記事でわかること

打球を遠くに飛ばすポイントがわかる!

打率アップや飛距離向上のコツが習得できる

ローボールスイング

飛距離アップのカギは「体重移動」

打球を遠くに飛ばすには、腕力だけでなく「股関節を使った体重移動」がとても大切です。

大谷翔平選手もこの体重移動をしっかりと行っています。

☑️練習ポイント

point1 足幅を広めにセット

肩幅より少し広めに立ち、しっかりとした土台を作ります。

point2 股関節を意識して体重移動 ※ココが重要

スイングの時、後ろ足から前足へ体重を移すことを意識しましょう。

point3 頭の位置を安定させる

体重移動すると頭の位置が動いていきます。

上下に激しく動かしてしまったり、頭が低いスイングをした時に潜り込んでしまうようなスイングはNGです。

体重移動をしても、頭の位置が大きく動かないようにするのが大事な意識していくポイントです。

スイングした時に頭の下に足がくるようにしていきましょう!

ストレングス<br>コーチ
ストレングス
コーチ

素振りやティーバッティングで反復練習

体重移動を意識しながら繰り返し練習をしましょう。

内ももやお尻が疲れる感覚があれば、正しくできている証拠です。

今回の練習で股関節の柔軟性がキーとなっていきます。

股関節の柔軟があれば、低い位置からの体重移動はそんなに苦ではないと思います。

良い例・悪い例をチェック

良いスイングと悪いスイングを比較しながら、解説しています。

悪い例では、体重移動が不十分だったり、先ほども言った通り、頭がぶれてしまうことが多いです。

良い例では、股関節をしっかり使い、スムーズな体重移動ができています。

まとめ

打球を遠くに飛ばすには、ローボールスイングで股関節の体重移動を身につけることが必要です。

体重移動を意識したバッティング練習を続ければ、子どもでも確実に飛距離アップが目指せます。

この練習できっと、内側の太腿やお尻が疲れてくると思います!

その箇所に効いてくれればこの練習は完ペキです!

素振りの時やティーバッティングのタイミングで行ってみましょう!

自宅やグラウンドどこでもできますので、実践してみてください。

みんなも打球を遠くに飛ばす感覚を得ましょう!

大谷翔平選手のようになろう!!

何事も目標を持つことは大事ですよ!

以上です。

健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです

毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥

これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。

他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。

また見にきてください!よろしくお願いいたします。

皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました