スポーツにおける身体の軸の重要性について
身体の力を効率よく発揮するためです。
身体の軸が安定していないと、関節や筋肉に負担がかかり、怪我やパフォーマンスの低下につながります。
軸を安定させるには、体幹を鍛えることが効果的です。
体幹は体の中心部にあり、姿勢を保ち、動きを支える役割を果たしています。
体幹を鍛えると、姿勢が良くなり、運動パフォーマンスが向上します。
体幹のトレーニングの紹介
今回は二つ紹介していきたいと思います。
ハイプランクローテーション
【手順】
①プランクの姿勢になり、手を開き交互に上にあげ、体の軸をぶらさないようにします。
②顔の向きは手を上げた時に、手の先を見るようにします。
- 骨盤を安定させる
- 指先までまっすぐにする
- 腰を反らない
打撃における効果 ⇨ | 軸を作ったスイング形成 |
投球における効果 ⇨ | 身体の開きを抑える |
ハイプランクショルダータッチ
【手順】
①プランクの姿勢になり、肩を交互にタッチしていきます。
- 骨盤が開かないようにする
- 頭から足先まで一直線にする
- 足が浮かないようにする。
打撃における効果 ⇨ | 身体の開きを抑える |
投球おける効果 ⇨ | 体重移動の際のブレーキング |

コーチ
体軸がしっかりしていると、動きがスムーズで、姿勢が正しく保たれ、体全体のパフォーマンスが向上します。 体軸がしっかりしていることで、運動時のエネルギー効率が上がり、怪我のリスクも減少します。
まとめ
ここまでで、スポーツにおいて身体の軸を獲得していく重要性がわかったと思います。
身体の軸を獲得していくには、繰り返しお伝えしますが、体幹トレーニングが必須なトレーニング方法です!
地味なトレーニングですが、地道にコツコツと体幹を身につけていけば「ここぞ」と言うときに、筋肉が最大限の力を発揮してくれます。
自分が頭でイメージしている動きをしてくれます。
よってパフォーマンス力の向上に繋がります。
まだまだ体幹トレーニングの種類ありますので機会があれば紹介していこうと思います。
健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです。
毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥
これからも手軽に行えるストレッチや身体に関する事、野球のパフォーマンスの向上に関する情報ををアップしていきます。
他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。
また見にきてください!よろしくお願いいたします。
皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!
コメント