【投げる際のテイクバックを直す】スムーズに投げる方法を伝授

守備

今回も、投球フォームについて言及していきたいと思います。

自分お子様やチームにいる選手の中で

「腕の振りがぎこちない」

「投げ方がきれいに見えない」

など日ごろ、目にしている親御さんや指導者の方が感じている方いっらしゃるのではないかと思います。

今回は、そんな悩みを解消する内容を発信していきたいと思います。

この記事でわかること
  • 違和感のない、投げ方を習得できる
  • pointを抑えることにより、指導する側も適切な指導を行うことができる

投球の際のテイクバックをスムーズに行う、スローイング練習をしていきます。

そもそも、テイクバックからトップの形をつくるのに

なぜ、スムーズに行いたいかというと、楽な動作にしたいからです。

結論、トップの形が決まっていればOKです。

腕の振りはどんな形でもよく、後頭部あたりに手をもって楽にトップが作れたら、ぎこちない投げ方は解消されるはずです。

プロ野球選手を見ていると、いろんな投げ方をする選手いると思いますが、

お子様向けですので、今回は基本の練習方法を紹介していきます。

内旋肘上げスロー

トップまでの流れをスムーズに持ってくる方法の練習内容になります。

内旋は、両方の手の甲を合わせていきます。

逆に開いていくのが、外旋となります。

トップまでの腕の振り→内旋

トップの形→外旋

スローイング→内旋

内旋→外旋→内旋

の形が投球のセオリーとなります。

頭に入れておいてください。

point1 内旋の形を作る

内旋の形を作ることで、簡単なパワーポジションの姿勢に自然となります。

ならない人は、骨盤を屈曲させる体制を意識して作ってください。

point2 素早くトップを作る

内旋の形から、ポケットから何かを取り出すイメージで素早くトップへ

投げる足と反対の足を前に出し投球姿勢へ

point3 目線を投げる方向へまっすぐにする

ストレングス<br>コーチ
ストレングス
コーチ

内旋の形がキーポイントとなります。

こちらの形はマストで作り、スムーズにトップの形に持ってこれたら違和感のない 基本的な投げ方が完成していきます。

まとめ

今回は、スローイングまでの動作をスムーズに楽に出来る練習方法を紹介していきました。

フォームの基本の徹底は、見た目の部分はもちろんのこと

「怪我予防」「再現性の高い投球」「長期的な成長力」の確立につながります。

怪我予防

正しい動線の習得は、肩や肘への負担を軽減し、「野球肩」「野球肘」といった故障リスクを大幅に軽減する効果があります。

強い力正確な投球

動作のスムーズさ、特に「内旋→外旋→内旋」の流れやトップ位置の安定によって、下半身で左右の力を効率よく上半身と腕へ伝えることができます。この連動が、投球の威力・スピード・コントロール向上に直結します。

再現性と成長力の確保

良いフォームは「流れ」で身につくため、毎日継続的に練習することが大切です。

自宅やグラウンド・キャッチボール中など様々な場所で取り組むことで、自然と再現性の高いフォームが定着します。

コアな部分の練習はあまり役に立たないと思いがちですが

ちょっとした動作を改善することで、一連の動作を見たときに意外としっくりくるものです。

こういった細かなポイント練習も逃さずチェックしていきましょう!

以上です。

毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥

これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。

他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。

また見にきてください!よろしくお願いいたします。

皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました