【親子でキャッチボール】手のひらでボールを当てる感覚を養う

守備

なぜ手のひらなのか

両手ではなく片手でキャッチする練習。

とはいえ、野球を始めたての子供達は、片手でボールをキャッチするはことは難しいと思います。

なのでまずは、手のひらに当てる練習を行い、手にボールが触れる感覚を身に付けていきましょう。

レベル別で3つ紹介していきますので、一つできたら次のレベルへ移って練習してみてください。

キャッチボールのような形式で行いますので、ぜひ、親子で会話もしながら楽しんで取り組んでもらえるとよいと思います。

レベル別練習法 3選

レベル1 ゴロを手のひらに当てる

前回、伝えた三角形の姿勢を作ります。

ボールを捕まえにいくのではなく、向かってくるボールに対して手のひらに当てる。

この練習は、ボールの距離感を掴む練習になりますしゴロ捕球の形を作ることができる。

レベル2 ノーバウンドで手のひらに当てる

軽く膝を曲げた姿勢で、こちらも向かってくるボールに対して手のひらで当てていきましょう。

目を瞑らないように意識しましょう。

レベル3 ワンバウンドで手のひらに当てる

こちらは少し難易度が高いと思います。

ボールを目で追いかける追従性の要素が養われます。

跳ねてくるところをしっかり予測することがポイントとなります。

ストレングス<br>コーチ
ストレングス
コーチ

追従性は実践で必要な要素ですので習得必須ですね!

他にも、ボールの距離感を確かめることができるので初心者にはもってこいの練習方法ですね。

まとめ

以前、両手でキャッチする練習を伝えました。今回は、片手で捕球をするための感覚を養う初級編の練習方法を紹介しました。

小さい子供たちは、手の操作性の部分はまだ未熟であるため、片手で掴むことは難しいと思います。

なので、両手で掴む感覚に慣れてきたら、片手のひらでボールを当てる練習へステップアップしてみてください。

レベル3まで段階で伝えた内容ができてくると、

習得point

片手で捕球するイメージが湧きやすくなりますし、捕球姿勢の基本的な姿勢が確立してくるのかなと思います。

子供達、初心者にはみていただきたい内容になりますので、ぜひチャレンジしてください。

以上です。

健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです

毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥

これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。

他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。

また見にきてください!よろしくお願いいたします。

皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました