【野球の走塁】走塁の1歩目が速くなる!

走塁
Screenshot

走塁について

走塁が速い選手は、「センスがいいから」という言葉で片付けられてしまうことが多々あると思います。

センスの言葉で片付けるのではなく今回は根拠に基づいて解説していきたいと思います。

現代の野球界は、足を武器にした選手が多くいると思います。

例えば、ソフトバンクの周東選手阪神タイガースの近本選手などまだまだたくさんの名の知れた選手がいます。

上手な選手は、「打つ」「投げる」「捕る」にしても基礎的な部分で共通していることがあります。

「走る」ことに関しても共通している項目があります。

今回は、走りに関して共通している項目として第一弾!「スタート姿勢」に焦点を当てて解説していきたいと思います。

一歩目が速い選手に共通していること

頭を真っ先に落下させていること

走りの基本として意識することは、足を強く地面に叩きつけること。その為には、体の中で一番重たい頭を低い位置に持ってくることです。

例に挙げると:新幹線の先端が低くなっていると同じ原理で、人間の先端(頭)も低い姿勢に持っていく!

3つのポイントを解説

リード時 point1  サイドシャッフル→サイドステップに切り替える

サイドシャッフルというのは、重心の幅を高く上げず、横に移動することです。

サイドシャッフルができるようになったら、サイドステップに切り替えましょう。

サイドステップは高く上に跳ねながら、横に移動していく。

リードの最終形態は、サイドステップです。

走り出す1歩目 point2  サイドステップ→頭を落下させることを意識

落下させるポイントは、股関節から屈曲できているか。

膝から屈曲している悪い例股関節から屈曲している良い例 比較画像

加速する point3 勢いをそのままに10mほど走ってみる

ストレングス<br>コーチ
ストレングス
コーチ

3つのポイントの流れを確認した上で、実行してみてください。

足を速くする為に全てを全力でやっても効果はありません。

科学的に示されている正しい動作人間の身体の使い方をマスターすることが、足を速くする、スタートを早くすることの近道だと思います。

まとめ

今回は、野球に特化した走塁を速くする為に根拠に基づいて行う3つのポイントを紹介しました。

まずは、リードするときのサイドステップ目線は変えず、上下移動ができること。

そして走り出す最初の一歩を膝から屈曲するのではなく、股関節から屈曲すること。

まずはこちらのポイント2つを抑えてください。

また、走塁に関してのブログ上げていきますので次も楽しみにしてください。

以上です。

健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです

毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥

これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。

他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。

また見にきてください!よろしくお願いいたします。

皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました