打撃 【タイミングの取り方が上達する】ワンバウンドティー バッティング時のタイミングが取れない子たちが多く、特に年齢が下のお子さんほどタイミングを取ることが難しい印象を受けます。その理由が、「トップが作れない」→打球が向かってきた時にバットのトップが下に下がった状態で打ちにいってしまう。打開策を紹介します。 2025.06.27 打撃
打撃 【打球を遠くに飛ばす方法】片足ティーバッティング 今回は、飛距離を出すトレーニングとして片足ティーバッティングを紹介します。今回の練習は、置きティーやトスバッティング、普通のバッティング、そして気軽にできる素振りでも練習が可能です。こちらの内容を習得していただき、力強い打球を放てるようなバッターを意識して目指しましょう。 2025.06.25 打撃
打撃 【レベルスイングは体幹が重要?!】胸郭回しスイング 野球を始めたての子供たちや野球初心者の中でバットが波打ってしまったり、バットが支え切れなくアッパースイングになってしまったりと極端なスイングをしてしまい、結果バッティングがうまくいかないと苦手とネガティブなゾーンに陥ってしまいます。今回のポイントは、向かってくるボールに対して一直線にバットを出し、面で捉えることが重要になります。「胸郭回しトレーニング」を紹介します。 2025.06.20 打撃
ストレッチ 【うまくトップが作れない】そんな方向けにストレッチを紹介 バッティングで一番大事なのは、ボールを捉えるタイミングだと思っている方が大半かと思いますが実は、トップもかなり大事なポイントになってきます。理想的なトップを作るためのストレッチ法を紹介していきますので、ぜひご覧下さい。 2025.06.18 ストレッチ
打撃 【初心者打撃編7】骨盤の位置で打てるバッターがわかります まず、打てるバッターというのは、骨盤が前傾姿勢で立った状態で構えられています。立つというのは、お尻が上に向く状態を指します。今回は、骨盤をうまく働かせるような軸伸ばしの方法を紹介していきます。 2025.06.13 打撃
打撃 【初心者打撃編6】トスバッティング動いているボールを打つコツ トスバッティングの練習は、動いているボールを予測して打つことが必要になります。また、予測してその場所にバットを振る必要があります。今回は動いているボールを打てるようになる練習を紹介していきます。プラスして、適切な指導方法もわかります。 2025.06.11 打撃
打撃 【初心者打撃編5】体の開きを抑える、くっつけ剥がしスイング 野球界では、「体が開いている」というワードを耳にすることがあるかと思います。早く開いてしまいますと、打つときのパワーも込められず、タイミングもずれて打つことができません。バッティングの際、先に回転運動が始まって、体が開いてしまうことはありませんか。今回はその悩みを克服する練習法を紹介します。 2025.06.06 打撃
打撃 【初心者打撃編4】ティーを使った、止まったボールを打つ 早速、野球ボールとバッドを使ってバッティング練習をやってみましょう!と言われても、前から飛んでくるボールに対していきなりバッドで捉えるのは難しいですよね。また、止まっているボールを芯で捉えるのもこれまた難しい話です。その悩みを解消すべく、今回はティーバッテイングで止まっているボールの打ち方を紹介します。 2025.06.04 打撃