今回は、球速を上げるための練習方法を紹介していきます。
話していく中で、根拠やメカニズムなど解説するので、最後までご覧いただければ、
「あ~なるほどね!」と感じてもらえるのではないかと思います。
野球の球速を上げたいと思っている子供たちや、どうやって指導すればいいかわからない指導者の
方々、今回のブログの内容を見ていただくと、球速を上げるには踏み込み足の使い方が
大事だということがわかります。
実は踏み込み足の地面へ接地するスピードがあまり早くなく、前足の膝が折れたりぶれてしまうことで球速アップが見込みにくくなります。
こちらの練習は自宅やグラウンドなどいつでもできますので、実施するタイミングをみて行いましょう。
- 球速アップの大事な要素がわかる
- 踏み込み足の使い方がわかる
- 球速が向上していく
スピードランジ
ピッチャーが投げる際に踏み込む前足が、素早くそして地面へ強く接地することがキーポイントです。
その動作を獲得して行くためのトレーニングとなります。
子供たちの動作を見ていると、前足が曲がってしまう傾向にあります。
①球速向上が見込みにくくなる。
②体が開きやすい。
素早く前足を地面に接地することで勢いが増すのでおのずと球速が上がります。
point1地面にすばやく接地する。
とにかく早く地面につき、踏み込み足がぶれないように体幹を使う。
point2軸足をしっかり伸ばす。
いつも自分が投げる歩幅に合わせ、後ろの足をしっかり伸ばす。

point3point①と②を意識してシャドーピッチング
①と②を踏まえたうえで、シャドーピッチングしていくと練習前と比較がしやすいのではないかと思います。

コーチ
体感としては、スピードが出ることにより、体の動きに勢いが増すので
腕の振りが早い=球速が早くなる。
スピードランジ行うタイミング注意してほしいのですが、選球力が乱れやすくなりますので
大事な試合前とかのタイミングではやらないようにしてください。
まとめ
今回は、ピッチャーの球速を上げるための練習方法を紹介していきました。
ポイントは、何度も言うようですが、素早く前足をつき、強く地面に接地することでしたね。
この動きを習得することによって、球筋が全然変わっていきます。
ただ、コントロールが乱れやすくなってきてしまうので、実施するタイミングはしっかり見計らってください。
球の伸び方は練習前より一目瞭然で変わると思います。
自分でもそれは体感できると思いますよ。
こちらフェーズが安定してきたら、コントロールのほうに意識を変えていきましょう。
選手レベルが一段と上がりますね!
以上です。
野球のパフォーマンスがあがれば自分も野球をしているのが楽しくなっていきます。
是非、今回の内容を習得し、自チームのコーチや親御さんにどや顔で見せつけてやってください。
毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥
これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。
他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。
また見にきてください!よろしくお願いいたします。
皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!
コメント