よく言われている監督やコーチがいう「股関節が使えていない」
こちらの悩みを解決するブログとなっております。
対象としては、これから野球を始めたての小学生のなどに参考の内容になっていると思います。
ピッチングにおいて最も大切な部分は肩関節や肘でなく、股関節であると思っています。
理由は、股関節が働けば、胸郭や肩関節なども動きやすくなるからです。
つまり、股関節が働かないとどうなるか?
これは想像しやすいですね!
キャッチボールの際に確認していただけると良いでしょう。他には、シャドーピッチングもおすすめです。
それでは、内容のほうにはいっていきます!
- 球速アップに必要な股関節を動かすポイントがわかる
- 体のメカニズムが一目瞭然でわかる
サイドジャンプスロー
踏み込み足(前足)が地面についた瞬間にボールがリリースされるようなイメージ。
蹴った力を利用してボールを前に勢いよく投げ出すことができる。
作用反作用をを使って投げることで、ボールが伝わりやすくなります。
こちらが体のメカニズムついての話になります。
作用反作用がキーポイント!!
point1 パワーポジションを作る
基本の姿勢ですね。マストで習得していきましょう!
point2真横にジャンプする
後ろの足で蹴った分、勢いが前に伝わるのを利用していかなくてはいけないので、軸足で蹴り、前に飛んでい行く意識でチャレンジしましょう。
point3前足がつくタイミングでリリースする
結構前に飛んでよいです。
背中が丸くなるのはNGです。
姿勢も意識してリリース練習をしていきます。

コーチ
この練習内容で解説した、後ろ足で蹴った時に、投げる方向と反対方向に力が加わり、そのあと反対方向の力を利用し前足でに思いっきり力を作用しボールに勢いが乗る。
身体にメカニズムに沿った練習内容かと思います。
作用反作用のワードをインプットし、実際の練習でアウトプットするようにすれば、習得は早いかと思います。
-1024x701.jpg)
まとめ
球速向上のための股関節にフォーカスした練習内容を解説していきました。
股関節が使えると肩や胸など身体全体が連動しやすくなります。
練習のポイントは、軸足でしっかり体重をためること、横方向(サイド)への動きを意識すること、そしてリリースの瞬間にしっかり前へ力を伝えること。
この練習をやるときに、

軸足が浮いても大丈夫ですか?

練習中に少し浮いても大丈夫です!
大事なのは、股関節周りを柔らかく、大きく使う感覚を身につけること。
このまとめを実践することで、より効率良く、ピッチング動作を身に付けられます。
是非、今回の内容を習得し、自チームのコーチや親御さんにドヤ顔で見せつけてやってください。(笑)
ピッチングという基礎的な動きを参考にして上手く体に染みこませて、また一段階、野球人としてレベルアップしていきましょう!
以上です。
毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥
これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。
他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。
また見にきてください!よろしくお願いいたします。
皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!
コメント