【片足姿勢で打率アップ】側方リーチでバランス力をチェックしよう!

トレーニング
Screenshot

バッティングの極意

バッティングをする上でタイミングが取れない選手、結構多いのかなと思います。

特に子供たち

向かってくるボールに対してバットで捉えていくというのは、最初のうちは簡単なようで難しいと思います。

今回は、体の構造からタイミングをとりやすい形を作っていくトレーニング方法を紹介していきたいと思います。

タイミングをとりやすい形を作っていくトレーニングは結論

片足のバランス機能を高めることでタイミングをとりやすくなります。

軸足と前足との距離を作ること!ここがポイントです。

タイミングをとりやすくするのは、軸足のバランス機能です。

軸足のバランスを高めるためのトレーニング方法を紹介します。

軸足のバランスを高める為のポイント解説

point1  片足でまっすぐ立つ。手は肩に乗せクロス。

上げている足の膝は過度に高く上げすぎなくていいです。

まっすぐバランスよく保てる姿勢になりましょう。

point2  軸足でない足を遠くに伸ばしていく。

左バッターの場合、右足を遠くに

右バッターの場合、左足を遠くに

やってみるとわかりますが、バッティングの割れの形ができあがります。

point3 最も重要です。 軸足の膝がつま先より前に出ないこと。

股関節に重心を乗せること。

セルフチェックポイント

割れの形を作った時にいい形ができているかチェックポイント2つです。

①太ももが疲れているか

大腿四頭筋が引っ張られ収縮されていくため

膝の部分が痛んだり、力が逃げやすくなります。

②軸足の膝がつま先よりも前に出ていないか

実演動画

ストレングス<br>コーチ
ストレングス
コーチ

お尻外側、お尻の裏側、腿の裏側が疲れてくると思います。

この3箇所が疲れてきていると感じたら、正しい方法でトレーニングができています。

あとは距離を少しずつ長く取っていく。

距離を長くするというのは、バランス機能と股関節の柔軟性の両方が必要になっていきます。

まずは良い姿勢でバランスを保ったまま、前足の無理ない程度に距離とってみる。

ボールを捉えていく準備ができていれば今回の目的は良いと思います。

まとめ

今回は、バッティングをする上で、向かってくるボールに対して上手にタイミングを取って捉えていく。

タイミングを取りやすくするためのトレーニング方法を紹介しました。

ポイントは全部で3つ。

ポイントを意識してまずは、10回継続して行ってみてください。

正しくトレーニングできているかのチェックポイントも合わせてみていきましょう。

今回の目的である「ボールを捉えていく準備」こちらが習得できれば、まずバッティングの

最初のステップはいいのかなと思います!

ぜひ、こちらのトレーニング実践してみてください。

健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです。

毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥

これからも手軽に行えるストレッチや身体に関する事、野球のパフォーマンスの向上に関する情報ををアップしていきます。

他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。

また見にきてください!よろしくお願いいたします。

皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました