【一塁ランナー】リードの時にやってはいけないポイント3つ

走塁
Screenshot

走塁で流れが変わる!?

今回は一塁ランナーに出塁した時、リード時にやってはいけないポイント3つを紹介します。

走塁でアウトになるということは流れを一気に相手に与えてしまうということです。

試合をやっていく上で走塁ミスによるアウトは避けなけらばなりません。

とはいえ、盗塁であったり積極的な走塁を行っていくことは問題ではないですが

不要なミスというのは、勝敗を分けてしまう可能性もあります。

  • 野球初心者の選手
  • ランナーに慣れていない選手
  • 少年野球の指導者の方

には必見の内容かと思いますのでぜひチェックしてみてください。

やってはいけないポイント3つ

point 1 投手から目を切り過ぎてしまう

やりがちな場面:監督からのサインを見ながらリードしてしまう。

これでは、気づいたらアウトになってしまいます。

サインを受けたら必ず帽子を触るなどのアクションをし、その後投手に目を向けます。

まずは一つ一つ順番を覚えて徹底しましょう。

point 2 体を二塁方向にリードしてしまう

先を狙いにいく姿勢は良いですが、スマートなリードは、いつでも戻れる体勢

一塁方向に体を向け、クロスステップでリードしていきましょう。

point 3 低く構えたリード姿勢

指導者の方で「低く構えろ」と伝えている方いまだにいらっしゃるかと思います。

低く構えるほど、無駄な動きはないと思います。

人間は重いものを落下させる原理が働くので、低く構えていると体を上げて走るしかないということにです。それだけでスタートが遅れますよね。

良い姿勢:楽な中腰姿勢(パワーポジション)になり、手を下におろしておく。

重心は真ん中に置くのがいいかなと私は思います。

重心を置く位置に関しては、自分に合う位置を探ってみてください。

ストレングス<br>コーチ
ストレングス
コーチ

この練習は

日頃の練習やウォーミングアップなどで行うと良いでしょう。

日々積み重ねていくことで、体が自然と馴染んでいきます。

可能であれば、実戦練習やゲームのケースバッティングなどでより試合に近い感覚で身につけられたらベストです◎

まとめ

今回は、リード時にやってはいけないポイント3つをお伝えしました。

紹介したポイント3つをやってしまっている選手がいましたら、この記事を振り返りとしてチェックしてみてください。

私自身、走塁は奥深い分野だと思っています。

まだまだ話したいことはありますが、もう一つ付け加えさせてもらうと

リードは長めに取ってください。

ピッチャーにとって、リードを長めに取っている選手は気になります。

ランナー側は長めにとっても実は盗塁する気がなかったりします。

走塁で、心理状況を揺さぶることもできます

野球少年
野球少年

どこまでリードすれば自分は戻れるだろう

ストレングス<br>コーチ
ストレングス
コーチ

実践形式やケースバッティングなどでどんどんチャレンジし失敗を繰り返して、自分の限界を知ろう!

自分に適したリードの長さが習得できると思うよ!

以上です。

健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです

毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥

これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。

他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。

また見にきてください!よろしくお願いいたします。

皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました