【ゴロを確実に捕球】キャッチする上で必要な三角形を作る基本的な姿勢

守備

早いうちから理想の姿勢が身に付く

野球を始めたての子供達は、ゴロを捕球する時に、膝をおもっきり曲げて捕りにいく姿勢が見受けられます。

早いうちから、正しい姿勢を習得していけば、ゆくゆくはパワーポジション(くの字)の姿勢が自然と

作れるようになり、打撃、走塁にもいい姿勢でパフォーマンスの向上にも繋がっていきます。

初めのうちに極めておきたい内容になりますので、見応えある内容です!

是非、ご覧下さい!

ゴロ捕球の基本的な姿勢の作り方

Step1 足を肩幅より広めに開く

広めに捕ることによって、股関節のくの字姿勢がしやすくなります。

Step2 グローブを体の正面に置く 三角形の形を作る

Step1の姿勢が作れたら、頭を正面に、両足、頭と全体で見た時に三角形の形が作られます。

三角形の形を作った真ん中に、グローブを置きましょう。

Step3 良い姿勢を作る 背筋を伸ばす

さらにStep2の姿勢が作れたら、背中がまっすぐになると思います。

まっすぐにすることを意識して姿勢を作りましょう!

ストレングス<br>コーチ
ストレングス
コーチ

いい例、悪い例の写真を比較してみた時に、一目瞭然かと思いますが、

良い例は形が安定しています。

悪い例は、しんどい体勢だと思います。

静止した状態を見ると、しんどい姿勢で「自分がやるはずがない。」と思うかもしれませんが、

実際にノック練習で、ゴロ捕球の形を見ると、自然と悪い例の姿勢になっている方もいます。

なので今回伝えた箇所を頭に入れて、体に染み込ませていい姿勢が自然と作れるように取り組んでいきましょう!

まとめ

今回は、ゴロ捕球する上で必要な基本的な姿勢を作る解説をStep形式で紹介をしました。

今回の内容を体に教え込むと、必然的に以前紹介したパワーポジションの状態が作れます。

パワーポジションの姿勢は、守備、打撃、走塁でも使う基本的な姿勢になります。

野球に関連する姿勢なので必ず習得していきましょう。

いつも伝えていますが、パフォーマンスの向上に確実に繋がっていきます!

以上です。

健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです

毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥

これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。

他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。

また見にきてください!よろしくお願いいたします。

皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました