【ワンバウンドキャッチ】ボールを目で追って軌道を確認

守備

ワンバウンドに特化した練習

ワンバウンドでキャッチすることは、大人からすると非常に簡単に感じますが

野球を始めたての子供達からすると、バウンドは不規則に変わったりイレギュラーバウンドが起きたりするので難しく捉えてしまうかと思います。

今回はバウンドに恐怖心を抱かず、かつバウンドが来た時に捕球するポイントを練習を交えて解説していきたいと思います。

ワンバウンドをキャッチする練習方法

フワッとしたボールをキャッチする

ただ単に直立した状態で捕るのではなく、膝を曲げた姿勢になります。※パワーポジションの状態

point

向かってくるボールを最後まで目で追うこと。

高く跳ねたボールをキャッチする

高く跳ねるということは、ワンバンとは違うボールの軌道なので眼球運動になりますしフライの予測練習にもなります。

    point

    おでこ前で捕るのが理想です。おでこの前でなくても、自分の体の中で補球することを心がけてください!

    速いバウンドボールをキャッチする

    恐怖心を抱きやすいので、最初は速い球を出さなくて良いです。

      ショートがファーストに向かって取りやすいボールを投げるイメージです。

      point

      パワーポジションの状態で補球する時は足を開く

      ストレングス<br>コーチ
      ストレングス
      コーチ

      この3種類の練習を行うことによって、手でキャッチすることはもちろんのこと、同時にしっかり目で追いかける作用が働きますので、お子様の基本的な守備の向上に繋がると思います。

      まとめ

      今回は、ワンバウンドに特化した練習方法を3つ紹介しました。

      最初はバウンドしたボールを捕るのに抵抗がある子供達がいるかと思います。

      まずは基本的なところ、ボールの軌道を最後まで確認して手でキャッチする。

      毎記事、伝えていますが、パワーポジションの姿勢忘れずに。

      このポイントが抑えられれば、自信に繋がり、バウンドに抵抗がなく次のステップに行けると思います。

      自宅や公園でもできますので、自主練で親子で取り組んでみてください。

      以上です。

      健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです

      毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥

      これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。

      他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。

      また見にきてください!よろしくお願いいたします。

      皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!

      コメント

      タイトルとURLをコピーしました