【野球初心者打撃編】バットの握り方は一つじゃない

打撃

バットの握り方について

今回からは打撃編ということで記事を書いていこうと思います。

早速ですが、野球を始めて初心者のうちは、

  • バットの右と左とで逆に持ってしまう
  • 手と手の間が空いてしまう

このようなことが特に小さいお子様はある印象です。

なかなかバットの握り方について、子供たちにとっては難しいですし、実はバットの握り方にも種

類があるのはご存知でしょうか。

今回、野球を始めてバットの握り方がわからない、どのように持つのが自分に適しているのかとい

う悩みにお答えして解説していきたいと思います。

この記事でわかること
  • バットの握り方がわかる
  • 握り方の種類がわかる

パームグリップ

手のひらで握る方法

主に手のひらで握るため、力が伝わりやすいです。

スラッガータイプに多いです。(長打力のある強打者)

力強く握りたいという方にもオススメです。

フィンガーグリップ

指で握る方法

指で握る分、操作性に優れています。

アベレージヒッターに多いです。(ヒットを多く打つ選手)

長打を望むのではなく、ヒットを打っていきたいという方にオススメです。

ストレングス<br>コーチ
ストレングス
コーチ

自分が長打者なのか、ヒットを多く打つタイプなのか客観的にみて

どちらの方が適しているのか判断するのも大事ですね。

まとめ

今回は2種類のバットの握り方について紹介していきました。

2つの属性について解説していきましたが、

一番の大事なポイントは

自分が一番最初に握った時に、どのタイプがしっくりくるのかです。

最初はしっかり握りやすいと思った位置で握ってもらえたらと思います。

野球に慣れてきた段階で、どの対応になりたいかで選択を変更してもいいのではないかと思います。

初めのうちは、しっくりくる方で練習していきましょう。

以上です。

健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです

毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥

これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。

他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。

また見にきてください!よろしくお願いいたします。

皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました