試合で結果が出せない
打撃フォームはいいけど、打てない悩みを抱えているお子さんがいらっしゃるのではないでしょうか?
その原因、タイミングをとる時の前足に問題があるのかも疑ってみてください。
バッティングフォームはいいが、試合でなかなか結果が出せない方に必見の内容です。
タイミングをとる時の前足に注目した記事となっております。
ぜひご覧ください。
- 打率が上がるポイントがわかる
- ボールが来た時のバッティングの動作、打つまでの流れがわかる
トスバッティング【前足編】
point1 トスのタイミングでバッターは前足をあげる
投げ手側は、前に助走をつけてから後ろに引いてボールをリリースすると思います。
バッターは、投げ手側が手を前に出したタイミングで足でタイミングを取り始めるのがベスト。
始動を早く作ることがポイントです。
point2 足が着地したタイミングでトップを作ること。
文字通り、タイミングを取った足を着地した時にバットのトップの位置を意識すること。

point3 足をついてから素早くバットを前に出す。
バットに振られてはダメです!
バットは操るものです。
自分の手の一部の様に振っていきましょう。

コーチ
今回の3つのポイントは、普段流れの中でやっていると思いますが、意識するとまた打球の飛び方が違うと思います。
再確認のためにも実践してみましょう。
前足を意識的に使うことで、スイングの安定性が増し、打球の質が向上することが期待できます。
point1のところで、
教えている子供達を見ていると、まだタイミング取らないの?と思ってしまうような子が結構います。投げた瞬間にタイミングを取り、結果振り遅れる。
解説したポイントよく抑えて、タイミングをとるポイントを掴んでくださいね!
まとめ
打率アップのカギは「前足」の使い方にあり!
が今回の記事のまとめです。
お子さんの打撃力を伸ばしたいとお考えの親御さんや指導者の皆さん、打率アップのヒントは「前足」の使い方にあるかもしれません。
前足の使い方が打撃に与える影響は
前足の踏み出し方や体重移動のタイミングが打球の方向や強さに大きく関与します。
特に、前足の踏み込みが不十分だったり、タイミングが合っていなかったりすると、打球が弱くなったり、振り遅れにつながる可能性があります。
親御さんや指導者の方にもアドバイスするならば、タイミングをとる時の前足にも注目してみてください!
お子さんによっては、驚くほどの変化が期待できるかもしれません。
以上です!
毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥
これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。
他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。
また見にきてください!よろしくお願いいたします。
皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!
コメント