インコースや高めのボールは差し込まれたスイングになりがちで、苦手意識を持ちやすいと思います。
自分が描いているスイングがなかなかできないと感じる選手も多いのではないかと思います。
今回の記事では、インコース高めを簡単に打てる打ち方を紹介していきたいと思います。
方法は至ってシンプルです。
ハエを叩くかの如くバットを振るだけです!
これは自宅での素振りやグラウンドでのティーバッティングやフリー打撃でもインコース高め(インハイ)を意識して練習することで改善できますので、試していただければと思います。
今回は、インハイへの対応力を向上させたい選手、そして指導者に向けて極意を解説していこうと思います。
- インコース高めの打ち方がわかる
- 高めが苦手な選手の指導に困っている指導者の方々がポイントを掴んで指導することができる。
ハエ叩きスイング
point1 肩にバットを乗せる
力を抜いた状態で構えるようにしましょう。
肩がしっかり回転していると、速さ重視のスイングが可能になり、高めの球にも反応しやすくなります。
point2 素早くバットを出す
バットの重たいヘッド部分を素早く前に出していきましょう。
邪魔だと思った虫払うようにバットを軽く出すだけです。
point3 頭を動かさない
最後のポイントが重要で、ココが意識できるているかによって実際の試合で打てるか打たないかが左右されます。
頭は動かさず、向かってくるボールを待ってスイングしていくよう意識しましょう

コーチ
高めの速いボールにはテンポ良く、小さく振り切ることが必要。
オーバーに引きつけすぎず、最短のスイング軌道で打ちに行くのが早い打撃への近道。
まとめ
一連のステップを練習に取り入れることで、インコース高めの苦手意識が確実に減っていきます。
意識して反復練習することで、いざ、その打球が来ても対応ができるよう自然と習得しているはずです。
ぜひ日々のバッティング練習に取り入れて、インハイ攻めにも自信を持って対応できるバッターを目指しましょう。
健康で元気な体を継続的に獲得していきたいなら、身体を動かす行為というのはオススメです。
毎日少しの時間でもいいので継続的にストレッチをし有効的な時間を過ごしましょう!🔥
これからも手軽に行える【ストレッチや身体に関する事】、【野球のパフォーマンスの向上に関する情報】をアップしていきます。
他にも身体に関する気になることやこんなケア方法を教えてもらいたいなどあれば、気軽にコメントしていただければできるだけ記事にしていきたいと思っております。
また見にきてください!よろしくお願いいたします。
皆さん、健康で人生を豊かにしていきましょう!!
コメント