ストレングスコーチ

ストレッチ

【球速向上】捻転を作るストレッチ 〜レベル2〜

野球において「捻転の動き」とよく耳にする理由は、捻転の動きを円滑にすることによって遠くにボールを飛ばすことができるからです。「バッティングにおいてはできるだけ遠くに飛ばしたい!」「ピッチャーであればボールを伸ばして球速を上げたい!」と野球選手は誰でも思うはずです。
トレーニング

【片足姿勢で打率アップ】側方リーチでバランス力をチェックしよう!

バッティングをする上でタイミングが取れない選手、結構多いのかなと思います。特に子供たち!今回は、体の構造からタイミングをとりやすい形を作っていくトレーニング方法を紹介していきたいと思います。
トレーニング

【ピッチングでコントロールが良くなる】片足スクワット

ピッチャーのコントロールといえば、指先や肩周り良くすることによってコントロールが上がるのではないかと思考になると思いますが、この考えは決して間違えではありません。ピッチャーは前後の足を開いて投げる動作です。足を前に踏み出した時の前足に体重が乗ると思いますが、その体勢の時にいかに安定して体重を乗せることができるか。ここがポイントとなります。
トレーニング

【野球選手にやってほしい】体幹トレーニング

トレーナーとして選手と向き合っている中で、体幹トレーニングが正しくできていない選手が多いかなと日々、接していて感じます。体幹トレーニング正しくできていない人の多い傾向、姿勢が悪くなる・パフォーマンスが低下する・怪我をしやすくなるなど。正しく体幹トレーニングを身につけ自宅で行いましょう。
ストレッチ

【これからの暑い時期】アップはこれで十分!野球に適したウォーミングアップ

ウォーミングアップ何をしたらいいかわからない。野球選手必見!選りすぐりのストレッチ3選を厳選して紹介しています。簡単に実践でき、尚且つ動きが確実に良くなるウォーミングアップストレッチです。
ストレッチ

【疲労回復】ふくらはぎのストレッチ 野球選手の怪我予防とストレッチの関係性とは

10人中、10人がストレッチの方法を間違えているふくらはぎのストレッチ。俗に言うアキレス腱伸ばし。普段、トレーナーとして指導している中で、10人中10人が間違った方法でストレッチを行っています。今回は、正しいやり方をお伝えします。
ストレッチ

【小学生のうちから覚えておきたい②】球速が速い投手に共通する股関節の使い方

今回は、球速の速い投手に共通する股関節の使い方に焦点を当てて話します。もちろん、球速だけでなく、コントロールで勝負する投手も中にはいますが、球速が速い球を投げれるのは、醍醐味であります。股関節の使い方を早いうちからマスターできるようにしてみましょう!
ストレッチ

【小学生のうちから覚えておきたい】パワーポジション

小学生のうちから覚えておきたいパワーポジション。パワーポジションとは簡単に言うと最も動きやすくて、最も力の入る姿勢。股関節、膝、足首が連動した状態を指します。
トレーニング

【走力の向上】足が速くなる自宅でトレーニング

足が速いだけで武器になる。走りは多くのスポーツで基本となる動きです。足が速くなることで、様々なスポーツに役立ちます。
トレーニング

【怪我予防】身体の軸を作るトレーニング

スポーツにおける身体の軸の重要性について身体の力を効率よく発揮するためです。身体の軸が安定していないと、関節や筋肉に負担がかかり、怪我やパフォーマンスの低下につながります。軸を安定させるには、体幹を鍛えることが効果的です。