打撃

【レベルスイングは体幹が重要?!】胸郭回しスイング

野球を始めたての子供たちや野球初心者の中でバットが波打ってしまったり、バットが支え切れなくアッパースイングになってしまったりと極端なスイングをしてしまい、結果バッティングがうまくいかないと苦手とネガティブなゾーンに陥ってしまいます。今回のポイントは、向かってくるボールに対して一直線にバットを出し、面で捉えることが重要になります。「胸郭回しトレーニング」を紹介します。
ストレッチ

【うまくトップが作れない】そんな方向けにストレッチを紹介

バッティングで一番大事なのは、ボールを捉えるタイミングだと思っている方が大半かと思いますが実は、トップもかなり大事なポイントになってきます。理想的なトップを作るためのストレッチ法を紹介していきますので、ぜひご覧下さい。
打撃

【初心者打撃編7】骨盤の位置で打てるバッターがわかります

まず、打てるバッターというのは、骨盤が前傾姿勢で立った状態で構えられています。立つというのは、お尻が上に向く状態を指します。今回は、骨盤をうまく働かせるような軸伸ばしの方法を紹介していきます。
打撃

【初心者打撃編6】トスバッティング動いているボールを打つコツ

トスバッティングの練習は、動いているボールを予測して打つことが必要になります。また、予測してその場所にバットを振る必要があります。今回は動いているボールを打てるようになる練習を紹介していきます。プラスして、適切な指導方法もわかります。
打撃

【初心者打撃編5】体の開きを抑える、くっつけ剥がしスイング

野球界では、「体が開いている」というワードを耳にすることがあるかと思います。早く開いてしまいますと、打つときのパワーも込められず、タイミングもずれて打つことができません。バッティングの際、先に回転運動が始まって、体が開いてしまうことはありませんか。今回はその悩みを克服する練習法を紹介します。
打撃

【初心者打撃編4】ティーを使った、止まったボールを打つ

早速、野球ボールとバッドを使ってバッティング練習をやってみましょう!と言われても、前から飛んでくるボールに対していきなりバッドで捉えるのは難しいですよね。また、止まっているボールを芯で捉えるのもこれまた難しい話です。その悩みを解消すべく、今回はティーバッテイングで止まっているボールの打ち方を紹介します。
打撃

【初心者打撃編3】おすすめのバッティング練習

野球を始めたばかりの方で、特に難しいと感じるのはバッティングだと思います。小さなボールを細いバットに当てるのは至難の業です。そんな方におすすめなバッティング練習を紹介します。
打撃

【初心者打撃編2】肩口スイングの紹介

野球のバッティングにおいてトップの位置(スイングを開始する位置)はボールを遠くに飛ばしたり、変化球に対応したりする上で重要な役割を果たします。その中で子供たちは、肩の上まであげる筋力がない選手が比較的多い傾向にあると思います。バットが下がる悩みに応える記事となります。
打撃

【野球初心者打撃編】バットの握り方は一つじゃない

野球を始めて、バットの握り方がわからない、どのように持つのが自分に適しているのかという悩みにお答えして解説していきたいと思います。
守備

【基本の集大成】小学生が自宅でもできる守備練習

改めて守備は野球の基本であり、守らなければ点が取られてしまいます。だからこそ丁寧な守備練習をここで学び、野球に慣れてきた小学生は復習として参考にしてもらえたらと思います。